”弱みを強みに変える発想”について思うこと
よく本などを読んでいると「弱みを強みに変える発想」について出てくることがありますが、弱みは弱みであってそれを強みに変えることなんてできないのでは・・・なんて思ったりもします。
だって、例えば足の遅い(弱み)ランナーがその足の遅さを利用して足の早い人に競技で勝つなんてことできるわけがないですよね。
ただ、このロジックはあくまで同じ土俵で勝負することを前提にしたものですし、明確に戦う対象がある場合の話です。
しかしながら、人生やビジネスにおける成功では土俵自体を変えることもできるのでこの例えは適切ではないかもしれません。
勝負する土俵を変えられるという前提で考えれば、ある場所で弱みであることが、ある場所では強みとなることはありえることです。
例えば、職を失った人が職がない悲劇に着目をすればそれは弱みと認識されます。しかしながら、それを他の人より自由な時間があると考えてそれを活かそうとすれば、それは一転強みになりえます。
YouTuberや生主をはじめとする配信者なんかは社会的な縛りがなければ顔出しもできますし、多くの人ができないことをできる環境にいるわけですから、それは有利に働くことになるでしょう。
需要と供給によって成り立つ世界では、マイノリティな環境にあることがビジネス上有利に働くことは少なくないと思います。
つまり、自分の置かれた状況を弱みと考えるか強みと考えるかは、物事の捉え方次第ということなのだろうと思います。
短期的な視点で見ればマイナスでも、長期的な視点で見れば大きくプラスになるようなケースもあります。
例えばですが、年収が下がっても新しいスキルの獲得を優先する転職なんかはそうですよね。
一時的に年収は下がりますがそこで新たな経験を積むことによって、より高い市場価値を持った人材に変わり、生涯年収で考えれば大幅にプラスになるかもしれません。
物事の良し悪しというのは、その状況の捉え方で大きく変わります。
そういった考え方ができると、浮き沈みのある状況の中にいても行動的になれるのではないかと思いつつ、今日も一日頑張りたいと思います。
投稿者プロフィール
最新の投稿
コンテンツ2023.05.26なぜSCSSを使わないのか
コンテンツ2023.05.23【JQuery】appendで追加した要素でclickイベントが発火しないときの対処法
コンテンツ2023.05.19ホームページ制作会社に作業を依頼するときの注意点
Webサイト制作実績2023.05.16ウイングアーク1st株式会社様の情報メディア「データのじかん」のサイトリニューアルに協力させていただきました。