Webアプリケーション開発
データのじかんセミナーズの企画~システム開発を担当させていただきました。
ウイングアーク1st株式会社が運営する「データのじかん」の関連サービス「データのじかんセミナーズ(リリース準備中)」の企画・開発を担当させていただきました。完全スクラッチでの独自システム開発となります。 今回対応させて頂 […]
Webメディア「データのじかん」向け新規機能「ひそひそアバター」の企画・開発を担当させて頂きました。
ウイングアーク1st株式会社(東京都港区)様が運営するWebメディア「データのじかん」の「ひそひそアバター(β版)」機能の企画・開発を担当させていただきました。 この機能を使うとウェブサイトの特定の画面にリアルタイムにア […]
Web3.0で個人でも手軽に会員サービスを運用できるようになる?
Web3.0は、ブロックチェーン技術によって個人情報が特定の企業ではなく分散してセキュアに管理されるインターネット時代をもたらすと言われています。 Web3.0の世代の位置づけとしては、 ・Web1.0 → 一方通行の […]
Webサイト運用で複数の外注を使う場合の注意点
今回はWebサイト運用において複数の外注を使う場合にサイトオーナーが注意すべき点についてご紹介したいと思います。 Webサイトを運用する上で外注を複数使う必要が出てくる場合があります。例えばですが、サイトの保守管理をお願 […]
【コピペで使える】プラグインを使わず投稿ページに独自のタイトル・キーワード・紹介文を追加~表示させるWordPressサンプルコード
WordPressサイトで投稿ページ毎に独自のタイトルやキーワード、紹介文を設定する場合、「All in One SEO」や「Yoast」といったプラグインを利用するのが一般的です。 ただこれらのプラグインは結構”重い” […]
【コピペで使える】ワードプレス投稿画面で投稿者権限ユーザーのみ表示オプションを非表示にする方法
ワードプレス管理画面の投稿画面を投稿者権限ユーザーに開放する場合、わかりやすいように見せる表示オプションを限定したい場合があります。 この場合機能自体をオフにする必要はないため、なるべく影響範囲を小さくする意味でもCSS […]
【コピペで使える】ワードプレス投稿画面で投稿者権限ユーザーのみ一部メニューを非表示にする方法
ワードプレスの管理画面で指定の権限でログインしたユーザーのみ一部メニューを非表示にする方法メモ。 以下は「投稿者」権限の場合に「コメント」と「設定」メニューを非表示にするサンプルです。 if (current_user_ […]
Vimエディタを使う際に最低限知っておくべき操作法まとめ
Vimエディタとは Vimとは主にLinuxで使用されるテキスト編集ツールです。 Windowsのテキストエディタと操作法がかなり異なるので慣れるのが大変なのですが、SSHなどでLinux環境に入って作業する際には必要に […]
関連した変数群はなるべく配列で扱った方がよい
プログラミングにおいて変数をどう扱うかというのはコードの可読性や保守性を向上させるのに重要な要素です。 結論から言いますと関連性のある変数名はできるだけ配列で扱うことをお勧めします。 例えばPHPで開発するWebアプリケ […]
リーンスタートアップとMVP(Minimum Viable Product)のすすめ
今回はリーン・スタートアップとMVP(Minimum Viable Product)のすすめということでご紹介をしたいと思います。 まず用語の説明から。 リーンスタートアップとは 以下Wikipediaから […]