Oculus Quest2 解像度1.5倍で驚きの3万円台!
前回Oculus Questの購入レビューを書きましたが、早くもOculus Quest2が2020年10月13日に発売となります。
実はOculus Quest2発売の情報は私がOculus Quest1を購入する際に明らかになっていたのですが、まさかこんなにハイスペック&リーズナブルになるとは予想していませんでした・・・。
それではまずはOculus Quest2と初代のスペック比較から見てみたいと思います。
初代Oculus Questとのスペック比較
Quest 2 |
Quest |
|
ディスプレイ(片目) |
1832×1920 LCD(液晶ディスプレイ) |
1,600×1,440 OLED(有機EL) |
トラッキング |
6DoF |
6DoF |
リフレッシュレート |
72Hz(今後90Hzも対応予定) |
72Hz |
IPD調整 |
レンズで調節(58、63、68mmの3段階) |
ヘッドセット底部のスライダーで調整 |
ストレージ |
64GB、256GB |
64GB、128GB |
プロセッサ |
Snapdragon XR2 プラットフォーム |
Snapdragon 835 |
寸法 |
191.5 mm x 102 mm x 142.5 mm(ストラップ折りたたみ時) 191.5 mm x 102 mm x 295.5 mm(ストラップが開いている状態) |
175mm、103mm、203mm(ストラップ折りたたみ時) 175mm、103mm、297mm(ストラップが開いている状態) |
重量 |
503g(ヘッドバンド込み、実測値) |
596g(ヘッドバンド込み、実測値) |
RAM |
6GB |
4GB |
オーディオ |
内蔵スピーカーとマイク、3.5 mmヘッドフォン対応 |
内蔵スピーカーとマイク、3.5 mmヘッドフォン対応 |
バッテリー待機時間 |
約2~3時間(ゲームの場合は2時間、動画視聴は3時間) |
約2~3時間(ゲームの場合は2時間、動画視聴は3時間) |
充電時間 |
付属のUSB-C電源アダプタで約2.5時間でフル充電 |
付属のUSB-C電源アダプタで約2時間でフル充電 |
価格(税抜) |
64GB版:33,800円 |
64GB版:49,800円 |
注目すべき違い
違うところはいろいろあるのですが、最も注目すべきは解像度と価格です。
解像度がなんと初代の1.5倍!
正直なところ解像度が劇的に上がるのはもっと先だろうと思っていただけに、解像度1.5倍は驚きました。
初代Oculus Questも映像は綺麗なのですが、遠景を見る際にそのドットの粗さが表れてしまいます。ですから景色を楽しむようなコンテンツよりも、部屋の中などの近景のコンテンツで没入感を楽しむことができます。
常々、2倍とは言わないまでも1.5倍ほど解像度が高くなれば世界の見え方はより現実に近づくと感じていました。Oculus Quest2ではこれが実現するわけです。
VRにおいて解像度というのは思いのほか重要な要素なので体験が劇的に変わる可能性があるのではないかと感じています。
1万円以上の価格ダウン!
そして驚きなのがこれだけスペックが上がっているにも関わらず価格は初代より1万円以上安い33,800円(税抜)ということ!PS5より安いのです。
私は128GBの初代を購入したときはなんだかんだで7万超えでしたから、この安さは驚愕です。
家電量販店で購入できる!
初代はOculusのストアで通販で購入し海外から配達されるという販売方法でしたが、Oculus Quest2は普通に近所の家電量販店で購入できるようになります。
これまでなかなか本格的なVR機器に触れる機会がなかったため、6DoFのスタンドアローン型のVRの衝撃を知らなかった方々がこの衝撃に触れることになるでしょう。
価格のリーズナブルさと相まってVRが急激に普及する起爆剤になるだろうと思います。
現状はOculusの世界で出会う人はほとんど外国人ですが、同じ日本人が増えてくるとなると世界は一変するだろうと思います。
友達同士で待ち合わせをして一緒に映画を見たりドライブしたりが当たり前になってくるでしょうし、普及とともにこれまで入ってこなかったビッグタイトルも参入してくるのではないかと思います。
これは非常に楽しみです。
有機ELから液晶へ
ひとつだけ気になる点は、Oculus Quest2では有機ELではなく液晶になるということです。
液晶はバックライトを使用する関係で黒の表現で有機ELには劣りますが、これが体感にどう影響してくるかだけ少し気になるところです。
夜の臨場感が損なわれたり、また、目の疲れがひどかったりしないかは少し心配です。
初代から乗り換える?
初代から乗り換えるかどうかというと私は少し様子見かなと思います。
ハード面が少しチープになったのはそれほど気にしないのですが、やはり液晶がどうなのか・・・というところですね。
発売前に出ているレビューはあまりアテにはしていないので、実際発売されたあとの一般ユーザーの反応を見るか、店頭で体験してみて購入を決めたいと思います。
初代を売るかどうかは悩みどころ、二台持ちで一台は妻に・・・というのもよいかもしれません。
今後VR内で情報を得る機会は必ず増える
私はOculus QuestはVRの存在意義を確固たるものにした製品だと考えています。
この先VRが衰退するということはおそらくなく、発展してゆく一方だろうと思います。
すでにバーチャルデスクトップといってVR内でパソコンを操作できるようになっているので今後ウェブだってVR内で閲覧する機会が増えることでしょう。
営業だってVR内でやるようになるかもしれません。
今はまだただのマニアックなオモチャに感じる人も多いかもしれませんが、私が子どもの頃のパソコンだってそんな感じだったのです。
それが今やそれがなければ仕事にならないまでの発展したのですから、きっとVRもそうなってゆくことでしょう。
パソコンの可能性に早く気がついて大成功した人たちがいるように、今VRの可能性に気がついて10年後に大成功している人もきっといるはずだと思います。
ウェブの仕事も例外ではないと思います。
投稿者プロフィール
最新の投稿
コンテンツ2023.05.26なぜSCSSを使わないのか
コンテンツ2023.05.23【JQuery】appendで追加した要素でclickイベントが発火しないときの対処法
コンテンツ2023.05.19ホームページ制作会社に作業を依頼するときの注意点
Webサイト制作実績2023.05.16ウイングアーク1st株式会社様の情報メディア「データのじかん」のサイトリニューアルに協力させていただきました。