比較サイトがSEO対策で有利になる理由
ホームページのSEO(検索エンジン最適化)対策をしていて、どうしてもぶつかるのが対比較サイトの壁・・・。
1位、2位、3位をこういったサイトが占めていてそこを越せない・・・というのはよく聞く悩みです。
比較サイトとは
比較サイトは、例をあげるとこんなサイトです。
比較サイトは、同種のサービスを比較することを目的としたサイトで、整骨院で言えば、地域ごとに整骨院情報をまとめて、ユーザーが一覧して比較できるようなサイトですね。
では、試しに、「世田谷区 整骨院」で検索をしてみましょう。
1位に「接骨ネット」、2位に「NAVITIME(ナビタイム)」が出てくるかと思います。(記事執筆時点ですので現時点では状況が異なる場合がございますがご了承ください)
このふたつは、情報を一覧し取捨選択できるメディアという意味では、いずれも比較サイトに該当すると考えてよいかと思います。
そして、このキーワードに限らず、検索結果上位は比較サイトが占める傾向が見受けられます。
比較サイトがSEOに強い理由
では、なぜこういった比較サイトは通常のホームページよりSEOに強いのでしょうか?
これは、検索キーワードのニーズについてよく分析してみると見えてきます。
例えば、「世田谷区 整骨院」で検索したユーザーは何を求めているでしょうか?
おそらく、世田谷区にある◯◯整骨院さんを探しているわけではなく、世田谷区にある整骨院の中でよさそうなところ、自分に合いそうなところを探していると思います。
つまり、「比較検討」をしたいのです。
当然、検索結果に出てくる各整骨院の個別のホームページを見ても、比較検討するのは難しいでしょう。
その理由は、
- ・個別のホームページの情報は客観性に欠けている。
- ・自分自身で情報の整理をしなければならない。
といったところとなります。
そうしますと、必然的にユーザーは、客観的に情報が整理された、比較サイト(口コミサイト)にアクセスをすることになります。
検索エンジンの基本的なコンセプトは、ある検索キーワードに対してニーズをよく満たせるページを上位に出すことにありますから、どうしても比較サイトは優位になるわけです。
比較サイトの順位を抜くのは可能?
では、こういった上位に君臨する比較サイトの順位を超えることは可能なのでしょうか?
不可能ではありませんが、非常にコストのかかる作業になるでしょう。
もしも、世田谷区の◯◯整骨院のホームページで、「世田谷区でおすすめの整骨院10選」といったページを作れるのであれば、比較的すぐに上位を狙うことも可能かもしれません。
ただ、現実的に自店のホームページに、このページを追加することを選択する整骨院さんはないと思います。
まず、同業者さんには白い目で見られますし、間もなく削除要請がくることになるでしょう。
また、ユーザーから見ても、世田谷区の◯◯整骨院のホームページ上で、世田谷区の整骨院のおすすめのページがあって、そこで◯◯整骨院をおすすめしていても不信感しか抱きません。
もし一時的に順位が上がったとしても、最終的には失うものの方が大きいと思います。
ですので、個別のホームページのSEO対策では良質なコンテンツ(記事等)の拡充をしていって、比較サイトの下あたりを狙ってゆく戦略をとらざるを得ないということになります。
口コミサイトを自ら運営してしまうという手も・・・
しかしながら運営元を濁して自ら口コミサイトを運営してしまうという手は残されています。
あまりスマートな方法には見えないかもしれませんが、既存の比較サイトや口コミサイトに対抗する手段としてはありだと思います。
既存の口コミサイトの情報が正しければよいのですが、それらサイトの目的は収益化です。つまり比較サイトや口コミサイトで一次集客を牛耳ることによって、その業界に対して影響力を拡大し紹介料や広告料で利益を得ようというのが目的なのです。
そうなると本当によい事業者が上位にくるのではなく、よりお金を支払った事業者の露出が上がるという不健全な方向に進み勝ちになります。
そもそも比較サイトがそんな有様であるならば、対抗手段として自ら同種のサイトを立ち上げてしまうという選択肢もあるだろうと思います。
ちなみに比較サイトを自ら作る場合に自身のサービスを1位にするというのはさすがに抵抗があると思いますので、基本的にはユーザー投稿型の口コミサイトを作って、そこに広告という形で自身のサービスを掲載するのが綺麗な形だろうと思います。
タドワークスでは安価に口コミサイトを作れるパッケージ製品も販売しておりますので、是非ご活用頂ければと思います。
新規に開発を依頼すると数十万~数百万円の費用がかかってくると思いますが、タドワークスの製品はかなり安価に提供が可能です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
コンテンツ2023.05.26なぜSCSSを使わないのか
コンテンツ2023.05.23【JQuery】appendで追加した要素でclickイベントが発火しないときの対処法
コンテンツ2023.05.19ホームページ制作会社に作業を依頼するときの注意点
Webサイト制作実績2023.05.16ウイングアーク1st株式会社様の情報メディア「データのじかん」のサイトリニューアルに協力させていただきました。